照護寺は、愛知県大府市にある 浄土真宗
本願寺派(西本願寺)のお寺です。
ご参拝は勿論、相談や見学もお気軽に
お越しください。
施設概要
当寺院は知多半島の浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。施設は、最大100席設置できるホールがございます。
木の温もりを感じられる造りとなっており現代的にデザインされた
お寺となっております。
法事・永代納骨・月参り・お盆・お彼岸参り・仏前結婚式・初参式(赤ちゃんの初参り)など葬祭以外の催しにも幅広くご利用頂けます。寺院で行われる彼岸会や報恩講、仏教の教えに基づいた話を分かりやすくお話する法話会なども随時行っております。どなたでもご参加頂けますのでお気軽に足をお運びください。
ご葬儀・ご法要
【ご葬儀】
かけがえのない人との別れに出会ったとき、心のなかでは様々な思いがかけめぐります。
私たちは誰しも命に終わりがあることを知っていますが、なかなか身近な出来事として受け止めることができません。
葬儀とは故人を送り出すと同時に、私自身にいのちの尊さに目覚めていく仏縁の儀式です。
一般的に、通夜・葬儀の場は形式や世間体が重んじられますが、亡き人を偲びつつも敬いと感謝の気持ちをもって勤められるものです。
ぜひお気軽にご相談ください。
【ご法要】
◇四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)
亡くなった日を1日目として、49日後に勤められる法要です。厳密に数えられた日にちではなく、参列者が多く集まれる日にちを選びます。
◇年忌法要(ねんきほうよう)
故人の命日に勤められる法要です。1周忌、3回忌、7回忌など定められた年にお参りをします。年回忌法要の年数は明確な決まりがなく、宗派によっても変わります。年数にこだわることなく勤められるものです。
◇入佛法要(にゅうぶつほうよう)
新しくお仏壇を購入され、ご本尊阿弥陀如来さまをご自宅にお迎えするときにお勤めします。
◇遷座法要(せんざほうよう)
引越などでお仏壇を移動、または買い替えをするときにお勤めします。
◇建碑法要(けんぴほうよう)
新しくお墓を建立されたとき、または納骨を機縁にお勤めされます。
◇永代経法要(えいたいきょうほうよう)
亡き方またはご縁のあった多くの方々を追慕し、永代に亘り仏法が伝えられていくことを願う法要です。
年間行事予定
法話会…月1回
2022(令和4)年の年中行事
元旦会(1月)
春秋彼岸会(3・9月)
永代経法要(3月)
盂蘭盆会(8月)
宗祖報恩講法要(11月)
毎月13日
午後13:40~15:20迄
どなたでもご参加いただけますので
お気軽にお越しください。
よくある質問
ご葬儀や、ご法要その他仏事やお寺に関する質問をまとめました。
ご参考になればと思います。ぜひご家族みなさまで確認してください。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の念珠の持ち方・お焼香の作法
~念珠の持ち方~
① 念珠を持つ時は、常に房を下にたらし左手で持つようにします。
の間もぴったり閉じます。
③ 礼拝は、念珠をかけて合掌した姿勢で上体を45度前に傾けて、二呼吸
ほどおいてもとの姿勢にもどります。
② 合掌の時は、両手を念珠にかけ、房を下にたらす親指で軽くおさえ指
念珠は左手に持つようにします。
~お焼香の作法について~
① ご本尊の2、3歩手前で軽く頭を下げる。
② 焼香卓に進み寄って右手で香盒(こうごう)(お香を入れる器)の
ふたを取り、香盒の右側のふちに掛けます。お香を右手で一回つまみ、いただかずにそのまま香炭に焼香いたします。お香をつまむ前に合掌礼拝をする必要はありません。
③ 盒のふたをして、合掌し「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえ礼拝
いたします。
④ 礼拝が終われば、2、3歩後退して軽く頭を下げて自席に戻
ります。
交通アクセス
事業名称
照護寺
所在地
〒474-0061 愛知県大府市共和町3丁目22-12
名四国道:
共和インターから車で3分
東海道本線:共和駅西口から南に徒歩6分
電話
0562-44-6191
駐車場
40台
葬儀・ 法事・永代納骨・月参り・お盆・お彼岸参りなどお参りのお申込み等に関しましては下記へご連絡ください。
住職挨拶
照護寺は、平成8年(1996年)11月に、浄土真宗本願寺派の本山が推進する都市開教寺院として開所した寺院です。全椅子席ですので、年忌法要・定例講座等の参拝に足の不自由な方も、気軽に参拝できます。お参り納骨等遠慮なくご相談下さい。
TEL: 0562-44-6191
<受付時間/9:00~18:00>
お電話でのお問合わせ
ご参拝は勿論、ご相談や見学もお気軽にお越しください。